起業塾ブログ

起業塾ブログ  |

音楽聞き放題や動画見放題など、若者を中心に人気のサブスク。注目を浴び続けるサブスクは、さまざまな業界が乗り出しているビジネスです。
では実際、サブスクビジネスとはどのような魅力がある事業なのでしょうか?

サブスクとは?

まずは、サブスクとは何なのか、基本的なところから確認していきましょう。サブスクとは、「サブスクリプション(subscription)」の略で、定期的に料金を支払うことで一定期間サービス・製品を利用できるビジネスを指します。2010年代後半から流行するようになりました。
ユーザー側としては、どれだけ利用しても料金が変わらないという魅力があります。また、登録・解約がしやすいという点も、人気の理由の一つ。

音楽や動画がメジャーですが、他にもコンタクトのサブスクや香水のサブスクなど、事業はさまざまです。注目を浴び続けるサブスクビジネスに乗り出す人は、これからも増加していくでしょう。

サブスクビジネスの魅力

では、サブスクビジネスの魅力について、解説していきます。事業を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

定期的な収益を見込める

サブスクビジネスの一番の魅力は、定期的な収益を見込めることです。一般的な事業に比べると、サブスクという形態は外的要因の影響を受けづらいからです。
安定していること自体がメリットですが、更なる投資に踏み切りやすいという点も魅力。コンテンツを充実させることで、満足度の上昇や新規顧客の獲得に繋がります。

サービスの改善がしやすい

サブスクビジネスでは、多くのユーザーと長いお付き合いになるため、データが蓄積しやすいです。そのため、どのようにサービスを改善すべきか分かりやすい、という魅力があります。
また、ユーザーの使用履歴を活用することで、おすすめのコンテンツを提供しやすくなります。結果、満足度が上昇し、使用期間の延長に繋がります。

新規ユーザーを獲得しやすい

サブスクは、実際の購入金額よりも費用を抑えて利用できるため、新規ユーザーを獲得しやすいです。例えば、音楽。数曲ならまだしも、100曲200曲と購入するなら、かなりの費用が掛かってしまいます。
一方、サブスクは少額で聴き放題なので、実際に買うよりもハードルが低め。興味はあるけど予算に不安があるユーザーに対し、アプローチすることができます。

サブスクビジネスを始めるなら

サブスクビジネスを始めるとなったら、アカウントや請求の管理をする必要があります。さまざまな管理システムがありますが、中でもウイブシステムズのクラウドライセンスがおすすめ。
使用期間の延長や解約時のライセンス無効化などの更新も、ユーザー側の手続きを必要とせずに、契約内容をすぐ反映させることができます。サブスクビジネスを行う際は、ぜひ健康してみてはいかがでしょうか。

«

個人消費者向けの小規模の雑貨店などを営もうと考えた時、特に頭を悩ませやすいのが、仕入れのルートをどう確保するかだと思います。すでに出資元が商品の製造元と提携をしていたり、母体となる会社が一括買い付けをしていたりといった状況でない限り、仕入れのルートは店舗の運営者が確保しなければなりません。当然ではありますが、店舗で販売する商品の仕入れは、売り上げに直接影響を及ぼします。そのため、仕入れ先の選定は慎重に行わなければなりません。

小規模店舗の仕入れ先にはどんなところがあるか

小規模の店舗の最も一般的な仕入れ先は、卸問屋です。店舗がメーカーから直接買い付けをすることもできますが、その場合メーカーごとに提携を結ばなければならず、よほど大規模な店舗でなければ、販売する商品は必然的に同じメーカーのものが多くなります。様々なメーカーの商品を取り扱うのであれば、卸問屋を挟んで仕入れを行う方が適していると言えます。

また、同じく店舗の仕入れ先として一般的であるものに、商社があります。商社と卸問屋の違いは、仕入れる商品の内容などにあります。卸問屋がメーカーの製造した商品を取り扱うのに対し、商社は主に海外からの輸入品や、原材料などを取り扱います。商社は店舗に直接商品を卸すこともありますが、どちらかというとメーカーへの卸が中心となる形態の業者であると言えます。

卸専門のサイトを使っての仕入れも可能

商品を仕入れる際は通常、卸問屋の店舗や倉庫を訪れ、買い付ける商品を選定します。しかし最近では卸専門のサイトを利用し、オンライン上にて仕入れを完結する方法も一般的となってきました。

卸専門のサイトを利用して仕入れをするメリットとしては、まず買い付けの手間を減らせることが挙げられます。卸問屋の店舗や倉庫に足を運ばなくて良いので、非常に効率よく仕入れを行なえます。

また、メーカーや卸問屋との繋がりがなくてもスムーズに希望の商品を仕入れることが出来ます。これは仕入れのルートが確立されていない小規模の店舗にとっては、非常に大きなメリットになるでしょう。

卸専門のサイトを利用して仕入れをする際は、商品のラインナップが豊富で、旬の商品や話題となっている商品を積極的に取り扱っているところを選ぶことがおすすめです。「Oh!motenasi」というサイトは家電から化粧品、生鮮食品、雑貨まで多彩な商品がラインナップされており、おすすめですよ。韓国コスメや北欧デザインのインテリアなど、トレンドの商品も取り扱っています。

商品の仕入れは慎重に、かつ効率よく行いましょう

店舗を運営する上で、どのような商品を仕入れるかは非常に重要です。良い商品であっても、店舗のターゲット層の需要とずれていると、なかなか売り上げることはできません。ターゲット層の需要を常に意識しつつ、仕入れ先や商品を選定するようにしましょう。

また、仕入れは一度行ったら終わりというものではなく、店舗を運営する以上継続して行っていくものです。仕入れを効率的に行うことで、業務負担を大幅に減らすことが出来ます。そのようなことも加味して、仕入れ先を選ぶようにしましょう。

« »

働く場所のひとつとして広まりつつあるコワーキングスペース。起業したばかりの経営者やフリーランス・ノマドワーカーが使う場所というイメージが強いですが、意外と会社員や大学生の利用も多く、様々な業種・業界に関わる年齢も性別も様々な人々で賑わっています。

実は、コワーキングスペースには大きく分けて2種類があることをご存じですか?この2つを混同して考えると、せっかくコワーキングスペースを利用しても期待するほどの能率やビジネス上の効果を得られません。コワーキングスペースを利用するにはお金がかかりますから、支払ったコストを最大限活用できるよう、まずは2種類あるコワーキングスペースの違いについて確認しましょう。

従来型コワーキングスペース

最初にご紹介するのは、フリーブースではひとつの大きなテーブルを複数人でシェアするタイプの、いわゆる「コワーキングスペース」です。従来型タイプはスペースを借りて業務を行う他にも、新たなビジネスチャンスを創出するために利用している人もいます。スタートアップ企業の経営者や起業を考えている大学生も利用しているケースが多く、全体的に年齢層は低めという傾向があります。

利用者同士のコミュニケーションが可能で、それが新たなビジネスにつながるという点は従来型タイプを利用する大きなメリットです。

反面、利用者同士のコミュニティから外れてしまうと気まずい思いをすることや、居心地の悪さを感じ利用がおっくうになるなどのリスクを孕んでいます。

また、セキュリティ面にも注意が必要です。従来型コワーキングスペースではわざわざのぞき込まなくとも、視線を動かすだけで隣の人が何をしているか盗み見ることができます。機密情報等を取り扱っている人の作業場としては向いていません。

半個室型コワーキングスペース

次にご紹介するのは、近年数を増やしている、フリースペースの机に衝立や目隠しがあり、1人で集中して作業をしたい人に向いたタイプのコワーキングスペースです。衝立や目隠しがあれば、完全ではないものの、ある程度の覗き見による情報漏洩リスクを低くできるため、ソフトウェア開発エンジニアの作業場所として利用されることも多いです。

半個室型タイプでは、運営側が特別にイベントなどを開催していなければ他の利用者と関わる機会は多くありません。ビジネスチャンスを探している方や起業を目指し、人脈づくりを考える方の利用には向いていません。あくまで「作業場」が欲しい人に向いているといえるでしょう。

半個室型コワーキングスペースで最近注目を集めているのが、五反田にあるこちらのスペースです。「勝利する空間」という意味の名を持ち、スタイリッシュな内装と高速光回線ニューロ完備、そして24時間365日利用可能である点から、作業場としてはこれ以上ない環境といえるでしょう。

作業に一区切りついた時や行き詰った際にはシャワールームを利用することが可能です。喫煙所があるため、一服して気持ちを切り替えることも可能です。フリーブースの利用のほかにも個室や会議室の利用、さらにはバーチャルオフィスとしても使えます。

« »

福利厚生の一環として社宅を導入している企業は少なくありません。社員にとっては、相場よりも安く住むことができるため、満足度の高い福利厚生のひとつとして挙げられています。実は社宅には、企業にも社員にもメリットがあるということをご存知でしたか?

Group of businesswoman working in office.

①人事施策が容易となる

社宅があることにより、遠隔地からの応募者の採用が容易になる点はもちろん、転勤者用の社宅があれば、転勤や異動などの抵抗感、経済的負担を減少することができます。そのため、それらを行いやすくなります。転勤は基本的に拒否できませんが、それでも「可能であれば拒否したい」と思うほどには、多くの人は転勤に対して大きな抵抗感を抱いています。その理由は様々ですが、理由の一つには「新しく住居を探すのが面倒」というものがあります。しかし、会社側が新しい住居を用意してくれているのであれば、そのような抵抗感もいくらかは減少するかもしれません。
また、遠隔地からの応募者からしてみれば、社宅の有無は重要です。内定を受諾したとしても、住居がなかったら働けませんし、給料と比較してあまりにも家賃が高すぎる場合も働くことが難しくなってしまいます。

②社会保険料を低減できる

社宅にかかる費用は福利厚生費として、経費計上することが可能です。実は、住宅手当では、会社が負担する社会保険料も社員と折半となり増大してしまいますが、社宅の場合はその影響を受けません。これは社員も同様で、住宅手当の場合は所得税や社会保険料が上がりますが、社宅利用時の一般住宅との家賃の差額は個人の収入とはみなされないため、所得税や社会保険料がかかりません。

③実質的な賃上げにつながる

社宅は、一般的な住宅よりも月々の家賃が低く設定されているため、可処分所得が高くなります。敷金をはじめとした諸経費も不要であるため、すぐ入居に入居ができ、その際にかかる費用も少ないのは非常に魅力的です。新卒採用にせよ、中途採用にせよ、多くの場合採用されたばかりは自由に使うことのできる金額は少ないですから、絶対に欠かすことのできない住宅関係の費用が安く済むのは魅力的と言えるでしょう。
特に都市部では、給料に対して家賃の占める割合が大きくなりがちです。その家賃を抑えることができると、食費などに回す部分が増えるため、社員がより健康的に働くことができるようになります。

④通勤時間が短くなる

多くの場合、社宅は会社のすぐ近くにあります。そのため、通勤・帰宅ラッシュをあまり感じずに出退社ができます。通勤時におけるストレスを感じにくい状態で仕事ができるため、業務の効率も上がることが期待されます。また、電車など交通機関の遅延による社員の遅刻をなくすことができます。朝一番での取引先との重要な会議に社員が参加できない、というリスクを減らすことができるでしょう。その他にも通勤時間が短いことで社員はプライベートの時間を多く取れるようになり、余暇の活動が充実しやすいというメリットがあります。

以上のように、社宅を導入することで得られるメリットは様々です。社員だけではなく、会社にもメリットがあることをご存知の方は意外と少ないのではないでしょうか。実際に2019年卒の大学生が入社予定企業の決め手は、「自らの成長が期待できる」に次いで「福利厚生が充実している」が2位となっていることからも、応募者の側がかなり福利厚生を重要視していることが分かります。社宅という分かりやすい福利厚生があれば、採用説明会などの際にも推すことができるでしょう。すでに働いている社員の満足度向上だけでなく、新たな人材の確保においても、社宅の導入は有効です。

さて、これらのメリットのために社宅を導入したいと考えていても、中々そこまで手が回らないという企業もあるかと思います。既に導入している企業も、煩雑な手続きの手間を減らしたいと考えているかもしれません。そんな企業におすすめなのが、社宅業務を外注することです。たとえば、NTTグループのNTTビジネスアソシエが提供する社宅管理を代行するこのサービスであれば、業務負担を減らすことやコスト削減はもちろんのこと、専門知識を持ったスタッフによる賃料や原状回復費用の請求項目のチェック、社員の問い合わせへの対応など品質面でもメリットが多くあります。大手企業のみならず、中小企業やベンチャー企業においても、満足度の高いサービスです。

以上の点を踏まえて、社宅を導入するか検討してみましょう。社宅を導入するとメリットが多いですが、一方で管理の問題や手続きが多くなるなどのデメリットもあります。そのようなデメリットを減らすためにも、社宅管理代行業者を使ってみるのも良いでしょう。(2021年04月07日更新)

« »

前のテナントによる内装や造作、設備などがそのまま残されている物件を居抜き物件といいます。飲食店や物販店、クリニックや美容院などの物件選びの際に、こういった居抜き物件が選択肢として挙げられます。用途によっては店内外の改装をしなければならないので、新規開店するとなると、ある程度資金が必要となってきます。しかし、そんなときに、居抜き物件を契約すれば、中に残された設備や内装をそのまま流用して店舗にするので、費用を抑えることが可能です。

しかし、居抜き物件を選ぶ際は同業の物件を選ぶ方がよいです。なぜなら、異業種だと中の設備が全く違うので、それらの設備の撤去費用がかかり、かえって費用がかさみがちなので注意が必要です。例えば、飲食店なら厨房設備が残っているので、そこをそのまま使うことができますし、食器類やキッチン用具などが残されている場合もあります。固定の設備は動かすことができませんが、動かせるものは店舗レイアウトの為に移動させる必要があります。その際、労力を要するので、物流機器を販売する金象本舗のようなお店で販売されている業務用の台車を用いるとよいでしょう。大幅な改装は少しでも楽にできる方法を選ぶのが策です。その他には、歯科クリニックの場合は、歯科診療ユニットやレントゲン機器などを含め、比較的小規模でも5千万円ほどはかかるといわれている機器も、これが居抜き物件の造作譲渡なら、数百万円から1千万円程度と、大幅に費用を抑えて使うことができます。

Dentist Office. Dental office

このように、残された備品や機材が、必要な備品や機材と釣り合っているならば、効率的かつコストカットを計るので、居抜き物件の契約は非常に画期的な選択といえるでしょう。

« »

xf3795167163x

会社経営者は会社の経営だけではなく、従業員の健康管理にも気を使う必要があります。社員が健康で働いてくれないと、会社経営をより良くしていくことができません。そこで近年、健康経営に注目が集まっています。これは社員の健康を経営資源の1つの重要な要素であると考え、従業員の健康維持・増進、企業の生産性向上を目指すという経営手法です。

今までは「健康管理」というと、従業員1人1人が自分で食生活や運動習慣、休養などに気を配るものだとされてきました。しかし、ここ数年の間で全国的に労働者の生活習慣病の増加やうつ病などといったメンタルヘルス不調が問題視されています。そのためこのような問題を解決するために、企業が従業員の健康管理をサポートする取り組みが全国的に広がっているのが現状です。

これは大企業だけではなく、中小企業にも同じことがいえます。いまや国内の労働人口の約7割が中小企業に勤めているといわれています。今、中小企業の従業員の健康づくりへの取組みは、各企業の生産向上だけではなく、日本経済全体にまで及ぶ影響力を持っているのです。

各企業では労働安全衛生法により、年に1度の健康診断が義務付けられています。病気等の身体の不調は健康診断で検査することができます。メンタルヘルスの場合も、2015年12月からストレスチェックが義務付けられました。ただ、健康診断の場合はどんなに小さな会社であっても人を雇っていれば、健康診断を受診させる必要がありますが、ストレスチェックの場合は、50人以上従業員がいる企業のみ義務付けられています。

では、中小企業ではどのように社員のメンタルヘルス対策を行えばいいのでしょうか。社内でのメンタルヘルスケアに関しては、こころのあんしんプロジェクトというサイトを利用してみてください。中小企業のメンタルヘルス対策のための情報がたくさん詰まっています。アニメでメンタルヘルスケアが理解できるコンテンツもあり、従業員がメンタルヘルス不調になった時に会社としてどのように対処したらいいのか、アニメでわかりやすく解説されています。自社の健康経営のためにも、従業員の身体面だけではなく、メンタル面での健康管理にも積極的にケアしていく必要があります。

« »

2015年12月から従業員に対するストレスチェックの実施が義務化されました。対象は従業員数が50名以上の事業所ですが、厚生労働省は2020年までにメンタルヘルス対策に取り組む事業所を100%にするという目標を掲げており、この先段階的に対象企業の規模が引き下げられていく可能性も考えられます。

af0100024930w

上場企業などの大手企業であれば、既にストレスチェックを含む従業員のメンタルヘルスケアを行っている企業も多いかもしれませんが、中小企業に限って言えばまだまだ少ないのが現状です。そして何よりも経営者が気になるのが、ストレスチェック実施の際にかかる費用です。

ストレスチェックにかかる費用は、従業員数によって大きく差が開きます。従業員50名以上の事業所が対象となっていますが、まだ産業医に業務委託をしていない場合には産業医の選定も含めて最低でも年間で150万円程度はかかると考えて良いでしょう。

既に産業医を選定していてストレスチェックは新たに取り組むというケースの場合は無料の回答・集計ツールを使えば費用が抑えられますが、産業医が今の契約のままで高ストレス者の選定や面談なども担当してくれるかどうかは確認が必要です。

産業医は単価が高いため、色々なストレスチェックサービスを組み合わせて結果的に割安に抑えるという事が大切になってきます。

NTTデータが提供しているストレスチェックサービス「Health Data Bank SC」の費用は、登録された従業員単位に課金される年間利用料のみです。初期設定費が必要無く、従業員数によって金額が変わっていく分かりやすい料金体系で導入の際も難しくありません。また、費用が抑えられているため産業医との連携も取りやすくなります。

NTTデータは、2002年より健診情報を管理するASPサービスを運営しており、義務化以前からインターネットを利用したストレスチェックサービスを提供しています。2013年には「ASP SaaS(安全・信頼性 情報開示認定)」の認定を取得しました。

費用が安いだけではなく、多くの社会インフラシステムの構築・運用実績に基づいて高いセキュリティレベルを実現した、安心して利用出来るストレスチェックサービスです。

« »

組織のマネジメント手法の1つである、目標管理を勧めている企業はどう行っているのか気になりますよね。目標管理とは、個々の担当者に自らの業務目標を設定・申告させ、その進捗や実行をそれぞれが自ら主体的に管理する手法です。目標管理を行うことで、目標設定をすることによって、業務を遂行するに当たっての明確な目標・計画が立てやすくなります。また、会社側としても適正かつ、客観的な評価基準を明確にすることができるので差別化も防止できます。

そして、目標管理では1人1人、目標を持たせることで、経営参画意識の高揚の役割も果たします。従って、目標管理を会社できちんと制度化して行えば、社員1人1人に「どうしても達成させたい」という気持ちを持たせ、成果が出しやすくなります。当然、一番の種目的である、会社全体の業績、利益向上にも繋がります。そのような目標管理を簡単に行えるアプリケーションがあるのはご存知ですか。

それは、サイダスで提供しているMBO Cloudという、目標管理・人事考課アプリケーションです。このアプリケーションでは、社員1人1人の目標を経営目標や部門目標と連動させることが可能です。つまり、会社の目標を個人のやりがいへと結びつけることができるのです。更に、個人の目標達成に向けて計画・実行・評価・改善というのを繰り返し、目標を確実に成果に結びつけることができます。

xf1435026472x

先程述べたように、MBO Cloudでは、会社の目標と社員の目標をしっかりと連動させることが可能なので、会社の目標が個人のやりがいにつながり、上司と部下との関係も一層よくなるかもしれませんよ。上司がほったらかしにしたり、上司が、部下がどのように仕事を行っているか分からないという事もなくなるかもしれませんね。

このように、サイダスMBO Cloudを利用して目標管理をすることで、会社にとってメリットが多数あります。MBO Cloudを使うことで、社員のモチベーションも上がり、社員の目標や進捗状況がわかってアドバイスもしやすくなりますよ。ですので、このアプリケーションを利用したら人材育成にも効果があるのではないでしょうか。

« »

例えばあなたがエンジニアとして起業もしくはフリーランスとして活躍したい、とした場合どういう手順を踏めばよいのでしょうか?以前仕事をしていた会社と上手くやっていければそれも最初の一歩としては良いでしょうし、もしあなたの顔が広ければ友人知人に案件を紹介してもらえばそれもまたフリーエンジニアとしての第一歩をすすむには十分な仕事を得られるかも知れません。

ですが継続して安定した仕事を得るにはそれだけでは不十分です。継続して案件が欲しい!そういった方には、案件紹介系サイトを活用すればフリーランスも自分で営業をしなくても仕事を見つけることが時代です。

優秀なエンジニアであれば難しい仕事でもこなせるので、フリーランスとしての契約から専属に契約するなんてキャリアアップだって出会いによってはあるかもしれません。でも、もっとエンジニアに特化した職業紹介サービスを使った方がフリーランスエンジニアとしても着実にスキルアップやキャリアアップができると思いませんか?テクノデータが運営するフリナビというフリーエンジニアへの案件紹介サービスに登録しておけば、希望条件や今後やっていきたい分野の仕事、不安点などをヒアリングした上で案件を紹介してもらうことができますよ。フリナビのサイトだけでは見られない非公開の案件も多数あるようですので、まずはサイトを見て登録してみましょう。

« »

ビジネスで使える無料アプリは数多く存在しています。アンドロイドの場合には、まずは日本語入力ができるアプリを導入しなければなりません。数多くのアプリが存在しており、どのアプリでも導入すれば日本語入力ができるようになります。ただし、使い勝手や入力方法、動作の軽さは微妙に異なるので、まずは色々なアプリを入れてみて、自分にあったアプリを見つけることから始めなければなりません。

文字入力が早くならなければ、スマートフォンを使ってメールをしたり、文書を作ることも大変ですから、文字入力の練習ができる無料アプリを導入すると良いでしょう。毎日練習していれば、数週間でそれなりのスピードで文字入力できるようになります。1ヶ月もすれば、かなりストレスなくメールをなどが出来るようになるはずです。

文字入力がある程度の速さでできるようになったら、いよいよビジネスで使うためのアプリを使用するようにしましょう。メールを受信するアプリやスケジュール管理に関するアプリなどがその典型です。既にインストール済みのアプリだけでも良いですが、より使い易いものを選べば、より快適に業務がこなせるようになります。色々な自分好みのアプリを導入し、より効率的に仕事ができるようにすると良いでしょう。

« »
  • 起業・経営講座新着